更新:2019年2月1日
子育て支援だけでなく、高齢者向けの福祉サービスも充実している、赤ちゃんからお年寄りまでみんなが住みやすい街の板橋区。東京都で初めて保護者に代わって病気の子どもを病院に連れて行ってくれる「お迎えサービス付き病児保育」の実施や妊婦面接を行うと木製食器セット・肌着セット・マザーズバッグなどがもらえる「板橋区オリジナル育児パッケージ」なども板橋区の魅力です。
平成30年度の実質待機児童数(※)185人の板橋区は、新規の保育園を増やすだけでなく、既存認可保育所の改修や民営化に伴う定員増加などにより乳幼児の受入れ枠を増やしています。
ママスタ保活では、そんな板橋区の保育園に入園するために知っておくべきポイントをまとめました。
※他区等希望者は居住地の区市町村がカウント、転園希望者は含めない、他保育施設入所者は含めない、特定園希望者は含めない、基準日現在育児休業取得中で復職に関する確認ができない者は含めない、求職活動休止中の者は含めていない
参考リンク
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/07/30/documents/0730_04_01.pdf
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/088/attached/attach_88112_7.pdf
https://select.mamastar.jp/207238
板橋区の保育に関するデータをご紹介いたします。
入園決定率とは、認可の保育施設・事業に入園を申し込んだ児童のうち入園できた児童の割合。 ※進級児を含まないいわゆる「合格率」に相当する。
本データは、2018年4月1日現在の認可保育所(公立/私立)の合計定員。
認可保育所は大きく公立と私立に分けられる。 本データでは、認可保育所の分煙 も1園としている為、厚生労働省の公表数値とは一致していない。
認可実施率= 認可の合計定員/認可・認可外の総合系定員
この率が高いほど、認可による整備が進んでいる。
HPで公開(月1回更新)
保育料基準表では、住民税の負担額による所得階層別に保育料が決められている。家計年報を元に平均的な所得階層を独自に設定し「中間額」と呼んでいる。
0歳児保育実施率=0歳児を受け入れる保育所数/認可保育所の総施設数
上記を実施率として算出している。
本データでは、保育標準時間の11時間を超えて開所している認可保育所を延長保育実施園としている。
延長保育実施率=11時間を超えて開所する保育所数/認可保育園の総数
上記を実施率として算出している。
認可保育所の基準は「2歳以上児1人につき3.3m2の屋外遊技場が必要」としているが、近くの公園等での代替も認めている。